Text Expanderは最高です
TextExpanderが半額セール中 ( ソフトウェア ) :: ハブろぐ - havelog.ayumusato.com
以前にも紹介しましたが、TextExpanderです。今回は、a-blog cms用スニペットの最新版を公開します。キーボードのほうが好きな人や、モジュールの構造を暗記できている方は、こちらのほうがオススメなぐらいです。
参考@Text Expanderの紹介はこちら:シゴタノ! — 寿命ものびるかも? タイピング速度を劇的に向上させる TextExpander を使い込む幸せ
acms.textexpander
http://ayumusato.com/souvenir/acms.textexpander
このURLをコピーしてください。これがスニペットデータへのアドレスになります。
これをシステム環境設定 => Text Expanderを開いて、左図のところから登録すると、自動的にURLからスニペットが読み込まれます。(URLを開くと分かりますが、スニペット定義用のXMLファイルになっています)
このスニペットは、新バージョンのリリース後など、Twitterとかでアップデートをアナウンスするかもしれません。そんなときは左図のUpdate Nowなボタンを押せば、自動的に最新の状態になります。
セミコロンから始まるワンダフル
地味にDreamweaverのスニペットも自分が手がけておりましたが、普段使っているのはもっぱらこちらのText Expanderのスニペットです。
;begin
と入力すると
<!-- BEGIN %| -->
になります。%|はスニペット発動後のカーソル位置です。そのままブロック名を書き始められます。
;bmodule
と入力すれば
<!-- BEGIN_MODULE %| -->
になります。こんな調子であらゆるブロックを省入力で打ち込めます。
リファレンス
リファレンスも自分が手がk(ry・・・
%|は省入力発動後のカーソル位置です。下にあげたモノの他にも、;EntrySummaryとか打つとモジュールがざっくり出てきます。Dreamweaverのスニペットほど充実はさせていませんが、最近話題のZen Codingなどと組み合わせた省入力主義の方には、十分な品揃えかと。
- ;begin
- <!-- BEGIN %| -->
- ;end
- <!-- END %| -->
- ;bmodule
- <!-- BEGIN_MODULE %| -->
- ;emodule
- <!-- END_MODULE %| -->
- ;bloop
- <!-- BEGIN %|:loop -->
- ;eloop
- <!-- END %|:loop -->
- ;bveil
- <!-- BEGIN %|:veil -->
- ;eveil
- <!-- END %|:veil -->
- ;bnull
- <!-- BEGIN %|:null -->
- ;enull
- <!-- END %|:null -->
- ;bstep
- <!-- BEGIN step#%| -->
- ;estep
- <!-- END step#%| -->
- ;btouch
- <!-- BEGIN %|:touch# -->
- ;etouch
- <!-- END %|:touch# -->
- ;g
- %{%|}
- ;include
- <!--#include file="%|" -->
- ;required
- <input type="hidden" name="%|:v#required" />
- ;url
- <input type="hidden" name="%|:v#url" />
- ;digits
- <input type="hidden" name="%|:v#digits" />
- <input type="hidden" name="%|:v#email" />
- ;addfield
- <input type="hidden" name="field[]" value="%|" />